岡本整形外科 院長診療ブログ

当院での手術症例、手術実績、医院近況等をご紹介します。

人工股関節勉強会

9/28(土)は、福岡での人工股関節の勉強会に参加しました。

九州を中心に、人工関節・関節外科を専門とする整形外科医250名が参加しました。

大学病院等の第一線で活躍する講師らが、それぞれテーマごとに講演し、

パネルディスカッションを行います。

手術適応、アライメント(脊椎を含むバランス)調整、

アプローチ(各種手術進入法)、インプラント(人工関節の機種)選択

合併症対策等、16名の講師により、みっちり6時間ありました。

昔の常識が、いつの間にか非常識になっていく医療の世界では、

勉強はとても大事です。

オーダーメイド人工膝関節(PSI)

当院では、全ての症例ではありませんが、

人工膝関節全置換術に対し、患者ごとにオーダーメイドでの骨切りガイド

(Patient Specific Instrument=PSI)を作成します。

かなり新しい技術で、使用しているところはまだ多くありません。

人工膝関節置換術における、大腿骨と脛骨の骨切角度(屈曲伸展・内外反・左右回旋)は、

股関節と足関節の位置を含めて計画をたてます。

術前にX線で股関節・足関節を含めて撮影し、計測して計画しますが、2次元画像のためどうしても限界があります。

PSIは、全下肢の3DCT画像から解剖学的に理想とする骨切りガイドを作成します。

3DCT画像を元に大まかな計画が送られてきて、術者が微調整し最終決定。

アメリカの人工関節メーカーより輸送されてきます。

 

長所短所をまとめると。

 

長所

●驚愕の精度で人工膝関節が設置できる →わずかな設置角のズレによる膝動作時の違和感が少なくなる

●手術侵襲が小さくなる →出血量減少。腫れが減り、回復が早い

(手術では10~12cmの皮膚切開しか視野がない。解剖軸を確認するために

様々なガイドを骨に穴を空けて設置する。そのため本来必要のない侵襲が加わる。それが一切不要となる)

 

短所

●手術が決して簡単にならないし、手術時間が短くもならない(正確に設置できるかは、術者次第)

●術前の手間がかかる

(X線のみの手術計画は10分でできるが、海外との数百メガの画像のやりとり、微調整、承認手続きで1時間近くかかる)

 

元々この骨切りガイドがなくても、良好な設置ができていたわけで、基本的になくてもできます。

しかし、3次元の膝に対して2次元のX線で計画しても、数度・数mmの誤差は生じます。

PSIは、技術と経験だけでは補えない部分をサポートしてくれます。

ただ軟骨や靭帯が邪魔をして正確な設置は意外に難しく、結局は術者次第です。

PSIは人工関節が簡単になるわけではなく、

熟練者が使ったら「鬼に金棒」となると理解してもらえば良いと思います。

 

人工膝関節全置換術(TKA)の両膝同時手術

8月には両膝同時の人工膝関節全置換術が2件ありました。

 

変形性膝関節症は、両膝同時に悪化することが多いです。

特にO脚が強い方は、片方だけ手術で真っ直ぐにしても、

手術をしていないほうの足が痛く、リハビリの足をひっぱります。

両膝の人工膝手術は、多くの方が片方ずつ行います。

その場合、片方が終わって約4週後に反対側を行います。

入院期間は約7~8週となります。

 

両膝同時に行った場合は、術後3~4週で退院可能です。

しかし、内科的な問題が少ない、体力が十分ある70代前半までが適応です。

また、リハビリは両膝同時なので、その分大変です。

患者さんには、「片方ずつの方の、2倍努力してください」と説明しています。

 

先日行った両膝同時手術(70代女性)の術前です。

高度なO脚であり、片方だけ治しても歩行は改善しません。

両膝同時に手術を行い、翌日から歩行練習開始です。

両膝同時を希望する方は、仕事復帰や家族のために頑張る方が多く、

最初は苦労しますが、3~4週で問題なく退院されます。

生目台中学校からの職場体験

生目台中学校の学生さん3名が、当院で3日間職場体験を行いました。

希望する職種はそれぞれ違いますが、将来医療に携わりたいそうです。

当院の看護師、理学療法士、調理師などスタッフの仕事を見学したり、

私の外来見学、そして3日間で6件の手術を見学してもらいました。

楽しんでもらえたようで、よかったです。

2019年6月 手術内容

2019年6月は45件の手術がありました。

 

全身麻酔手術 27

人工膝関節全置換術 6件

人工膝関節単顆置換術 5件

人工股関節全置換術 4件

膝関節鏡手術7件

骨折手術3件(橈骨2件、上腕骨1件)

腫瘍切除 1件

関節授動術 1件

 

局所麻酔手術 18

腱鞘切開 10件

アキレス腱縫合 3件

手根管開放術 1件

腫瘍切除 2件

骨接合1件(指)

二次縫合術 1件

 

PTAバレーの時期なのか、一ヵ月で3人のアキレス腱縫合術を行っています。

アキレス腱縫合手術は、極端に怖がりの方は全身麻酔で行いますが、通常は局所麻酔で十分可能な手術です。

時間は30分程度で、患者さんと雑談しながら、穏やかな雰囲気のなか行われます。

 

腱鞘切開は、ばね指(腱鞘炎の悪化)といって指がひっかかり強い痛みが生じた方、

曲げ伸ばしができなくなった方が受ける手術です。

月4~5件のことが多いですが。今月は畑仕事や庭の剪定が原因なのか、1カ月で10件(12指)でした。

この手術は局所麻酔で1本5~6分で終わります。

他院で何回もステロイドの注射を受けたが治らないと、来院する方もいます。

ステロイドの注射は、とても痛い割に効果が限定的で、回数を重ねると腱の劣化を招きます。

中高年以降のばね指は、年齢による腱鞘の肥厚があるため、注射で改善が難しいことが多いです。

保存治療【安静、テーピングなどの固定、湿布、温熱療法、注射】が無効な場合、

手術が必要となります。

日本整形外科学会学術総会と医学書のブース

5/11-12に、パシフィコ横浜で、整形外科医にとっての最大のイベントである、

日本整形外科学術総会に参加してきました。

8~9の会場に別れ、様々な領域の発表・講演が行われます。

全国の大学病院や大病院で行われている最先端の研究や手術について

勉強することができました。

専門外の領域も、この機会に最新の知見を学びます。

学会会場を後にして空港に向かうとき、ブログ用の写真をなにも撮っていないことに気付きました。

写真は、医学書専門店のブースになぜかあった骨の名前のついたTシャツです。

 

医学書専門店に行っても、整形外科の本だけあるわけではありません。

しかし、こういったイベントでは、最新の整形外科領域の本が大量に並べてありますので、

じっくり中身を確認して本を買うことができます。

最新の手技書を2冊買いました。

2018年救急車受け入れ件数

当院では積極的に救急車の受け入れを行っています。

 

H30年1月~H30年12月

総受け入れ件数116件

入院となったもの(当日or後日手術目的での入院)

36件

手術となったもの

20件

 

昨年は月当たり約10台の救急受け入れでした。

最近はベッドが満床のことが多く、入院の可能性がある患者さんの救急搬送を

断わることが増えています。

今年は減るかもしれません。

後十字靭帯再建術

20代男性の後十字靭帯再建術を東京女子医科大学整形外科教授 岡崎賢先生を

お招きして行いました。

後十字靭帯断裂の単独再建術は、前十字靭帯再建術より圧倒的に少ないです。

整形外科手術を年間1000件行っている大病院で

年に1件あるかないか?というぐらいです。

再建用の靭帯を採取します。

長さ28cmの靭帯を採取。削ぐように採取するので膝機能への影響はほとんどありません。

後十字靭帯は太いので4重折にして使用します。

膝関節鏡と、レントゲンイメージを同時に使用します。

後十字靭帯の脛骨(すねの骨)付着部は膝の真後ろにあり狭いスペースでの作業となります。

膝関節鏡手術の中では、最も難易度の高い手術と言えるでしょう。

術後の経過は良好です。

熊本医療センター 手術研修

1/17は国立病院機構 熊本医療センターに行ってきました。

人工関節手術を多くしていると、人工関節メーカーさんより手術見学の招待を受けることがあります。

今回は、当院で行っているALSTHA(前側方進入人工股関節全置換術)を多くされている、

福元哲也先生の手術を見学させていただきました。

THAは通常医師2~3人で行う手術ですが、私同様、福元先生もほぼ一人でされています。

股関節解剖を熟知されており、わずかな肢位の変化でどこの筋肉の緊張がゆるみ、

レトラクター(組織をよける道具)をどうかけるか等、解説を受けました。

当院ではレトラクターを専用器具で強固に固定しますが、福元先生は写真のように

シーツにつけた鉗子(はさむ道具)に輪ゴムとS字フックをつけてレトラクターを

柔らかく引いています。

簡単にまねできるテクニックではありませんが、大変勉強になりました。

自院に引きこもらず、今後も外に勉強にいきます。

2018年手術件数

2018年1月~12月までの手術件数

全手術数389件

(全身麻酔手術295件 局所麻酔手術94件)

 

主な手術

人工関節(人工股関節・人工膝関節等)89件

関節鏡手術(半月板切除・半月板縫合・前十字靭帯再建・矯正骨切り術等)99件

骨折手術49件

 

局所麻酔手術は、腱鞘切開術・手根管開放術・アキレス腱縫合術などです。

包丁で指を切る等の外傷処置は手術にカウントしていません。

両側同時手術のみ2件でカウントしています。

骨折は手首の橈骨・尺骨、足関節の脛骨・腓骨の骨折は2本同時に行っても1件でカウントしています。

腱鞘切開は同側であれば2~3本同時でも1件でカウントしているので、実際はもう少し多くなりますが、

今までずっとこの数え方なので、このままでいきます。