増築完了しました
今年の6月から続いていた増築が終了しました。
●エレベーター設置
今まで1F⇔2F移動は階段か、スロープでした。
リハビリ室への直通となったので、入院患者さんが、
混雑した外来や廊下を通って移動する必要がなくなりました。
●個室
個室の割合を増やしたので、性別によって入院ができない
(男性大部屋が空いていても女性部屋に空きがない等)が
少なくなります。
●食堂
古くなっていた調理器具等一新しました。食堂が広くなり、
入院患者さんがゆったりくつろげるスペースができました。
●2Fテラス
今まで洗濯物を干すだけでしたが、入院患者さんが
くつろげるスペースに変わりました。
●リハビリ室
6人の理学療法士(PT)・作業療法士(OT)が十分なスペースを使って
リハビリができるようになりました。
増築により取り壊される壁に描かれた、スタッフによる力作です。
市立青葉病院での手術研修
11/22は人工関節メーカーさんの招待で千葉県に行ってきました。
人工股関節の前方アプローチ(DAA)の第一人者の一人である、
千葉市立青葉病院の整形外科部長 渡邉仁司先生のもとで研修を受けてきました。
私が現在行っている前側方アプローチ(ALS)よりさらに内側から進入する方法です。
強力な牽引器で足を牽引し、股関節にスペースを作り、流れるように手術が進みます。
この牽引器は好きな位置で肢位を固定できるのも魅力です。
DAAとALSは、それぞれ一長一短があるので、どちらが優れているというわけではありませんが、
同じ前方系の進入法なので手術操作に共通点が多くあります。
匠の技、工夫をたくさん吸収させていただきました。
術後はディスカッションの場を設けてもらい、より理解が深まりました。
有意義な一日でした。
2018年10月手術実績
10月の手術件数は38件でした。
全身麻酔手術30件
人工膝関節置換術 6件
人工膝関節単顆置換術 1件
人工股関節全置換術 1件
膝前十字靭帯再建術 1件
高位脛骨骨切り術 1件
関節鏡下半月板手術 11件
骨接合術 3件
関節固定術(手)+腱移行術 1件
化膿性関節炎手術 2件
抜釘術3件
局所麻酔手術 8件
腱鞘切開術 6件
手根管開放術 2件
この月は、人工膝と関節鏡手術が多く、人工股関節と骨折手術が少なかったです。
8月は人工股関節7件に対し人工膝関節1件と、ほぼ逆でした。
スタッフと、今月は〇〇が多いね等雑談しますが、たまたまなのでしょう。
膝半月板損傷
今月は、半月板損傷の部分切除、前十字靭帯再建、矯正骨切り術など
膝関節鏡手術だけで13件ありました。
以前も紹介しましたが、当院で最も多い手術である
関節鏡下内側半月板部分切除の動画を供覧します。
今月あった半月板損傷手術のなかで、最もわかりやすい症例だったので、
患者さんの了解を得てブログに載せさせてもらいました。
50代男性の内側半月板損傷です。
画面上の丸い部分が、大腿骨の関節面、画面下が脛骨(すねの骨)の関節面、
間にあるものが、断裂した半月板です。先端の丸い金属のフックで引っ掛かりを確認します。
吸引しながら、シェーバーという器械で傷んだ部分を削ります。
このあと、パンチという半月板を削りとり道具で形を整えます。
フックで引っ掛かりがなくなったことを確認します。
手術は1cm以下の傷2カ所から、カメラと手術器具を挿入し15分程度で終わります。
この患者さんの術前の痛みは、直後より劇的に改善しました。
半月板は、断裂の形(縦断裂・横断裂・水平断裂等)によって痛み方はまちまちです。
しかし共通することは、保存治療(リハビリや薬物療法)がほぼ無効だということです。
半月板は血流が極めて乏しいため、自然治癒が期待できません。
前医で、数カ月にわたってリハビリ、湿布、ヒアルロン酸の注射を行っても改善しないと
当院を受診する方がたくさんいらっしゃいます。
気になる方は、診察にこられてください。
足関節粉砕骨折
当院では、年間100台ほどの救急車を受け入れています。
激しい骨折であっても対応できることが救急隊に認識されてきたようで、
手や足が腫れて変形している、「明らかに折れている」方の搬送が増えてきました。
本日紹介するのは40代男性の足関節粉砕骨折です。
関節面がバラバラに粉砕しています。
3か所から骨折部を展開し、関節面を整復してからロッキングプレートで固定します。
術前
術後
かなり難易度が高い手術ですが、関節面が綺麗に整復できています。
最近は、部位ごとに専用のロッキングプレート(プレートとスクリューがロックして緩まない)が
あるため、関節内の粉砕骨折であっても強固な固定ができるようになりました。
強固に固定できれば、早期の関節運動や荷重が可能となります。
獅子目整形外科病院より手術見学
当院ではH30年4月より、人工股関節置換術の前方進入法(ALS)を導入しています。
人工股関節の構造的宿命といえる脱臼リスクを、劇的に減らす進入法です。
先日、宮崎市島之内の獅子目整形外科病院院長 獅子目亨先生が当院のALSの見学にこられました。
獅子目先生は私と年が近く、境遇も似ており(個人病院・医院で手術を行っている宮崎で数少ない整形外科医)
普段から仲良くさせていただいています。
助手として手伝っていただきながら、通常の方法(後方進入法)との違いをディスカッションでき、
有意義で楽しい時間となりました。
獅子目先生もALSを導入されるため、今回の手術見学がお役に立てば幸いです。
前十字靭帯再建術 岡崎先生をお招きして
2018/7/14 東京女子医大整形外科主任教授 岡崎賢先生をお招きして前十字靭帯再建術を行いました。
私も前十字靭帯再建術の執刀は行いますが、スペシャリストを招いて一緒に手術をすることは
とても良い勉強と経験になります。
ピットフォール(コツ)をひとつひとつ確認しながら、技を自分のものにしていきます。
H30年前半期手術件数まとめ
H30年1月~6月の手術件数を確認しました。
総手術件数199例(人工関節48例)でした。
H28年は1年間で197件でしたので、2年前の倍のペースとなっています。
基幹病院や大学病院のような看板のない個人の診療所で手術を受けていただけるのは、
大変光栄なことです。
しかし、有床診療所のベッド数は19床のため、ベッドの空きがないために
手術を待っていただくことがことがあります。
また関節鏡手術は滅菌・消毒の理由で一日1例しかできないため、
お待ちいただくことがあります。
ご了承ください。
九州中央病院での手術研修
4/25は外来を休み、丸一日、九州中央病院(福岡市)で人工股関節の新しいアプローチ法の実技指導を受けてきました。
その道のスペシャリストである濱田貴広先生より、丁寧にその極意まで教わりました。
手術手技は日進月歩で、今それほど困っていないからと従来の方法に固執していれば、いつの間にか時代遅れになってしまいます。
目の前の手術をこなすだけでなく、これからも機会があればどんどん学びに行きます。

ALSアプローチ 難しいですが優れた方法です。

解説を受けながら、見て、触り、助手も務めます。
職場体験(鵬翔高校)
4/4鵬翔高校1年生2名が職場体験にこられました。
午前中に外来、午後に人工関節手術の見学を行いました。
学業優秀で礼儀正しく、将来が本当に楽しみなお二人です。
将来の職業選択の一助になれば幸いです。
岡本整形外科では、意欲ある中学生・高校生の職場体験を積極的に受け入れています。